このページは、次のように考えている方におすすめです。

ここ数年、不動の人気を誇る「Artlist」と快進撃を続けている「Audiio」。

僕はどちらも使っている「ハイブリッドユーザー」なのですが、それぞれ強みと弱みがあると感じています。

音楽素材サイト選びで失敗して損しないように、この記事では、2つのサイトを徹底比較していきます。

最後まで目を通していただくことで、どちらを選ぶべきかがわかる内容となっています。

この記事はタイアップ投稿ではありません。中立的な立場で比較しています。

本記事記載の内容は、執筆時点で公式サイトなどから調べた情報をもとに記載しています。常に最新の情報を掲載できるように努めていますが、価格やサービス内容など、現在と相違がある可能性があります。

最新の正確な情報はそれぞれの公式サイト(ArtlistAudiio)で確認をお願いします。

※ 当ページはPRを含みます。

Artlistの特徴

YouTube Icon
  • 安定の人気を誇る音楽素材サイト
  • 世界中のプロの映像クリエイターが愛用
  • マイクロソフトやナイキといった世界的な企業の広告で使用
  • 海外だけでなく、日本の人気ユーチューバーも動画で使用
  • Artlistのライセンスのシンプルさは業界最高水準
  • 音楽だけでなくSFX(効果音・環境音)も提供
  • 印象に残りやすい迫力のある楽曲が多い
  • ArtlistのCMはクリエイティブで面白い ※ 個人的な感想

Audiioの特徴

YouTube Icon
  • 正式リリースされてからまだ日が浅いが、海外では話題沸騰中
  • 音楽だけでなくSFX(効果音・環境音)も提供
  • 料金が安い
  • サブスクだけでなく、買い切りプランがある
  • 利用者満足度が高い
  • Netflixやアディダスといった世界的な企業に楽曲提供の経験のあるアーティストが参加

Artlist vs Audiio【項目別に比較】

この記事で詳しく解説する比較のポイントを「5段階評価」で表にしてまとめてみました。

横スクロールできます →

ArtlistAudiio
料金45
音楽と効果音の質44
音楽と効果音の数43
機能性54
使いやすさ44
ライセンス54
将来性53
返金保証ありあり
公式サイト公式サイト
表内の評価は公式サイトの情報、筆者の経験、他の方のレビューを元に、総合的に判断しました

料金を徹底比較!Audiioが圧倒的に安い?

Audiioが話題沸騰中である一番の理由は、

料金の安さ

Audiioには3つのプランが用意されていて、それぞれ以下の料金となっています。

Audiioのプランと料金。

横スクロールできます →

プラン名内容料金体系料金
CreatorMusic + SFX(音楽+サウンドエフェクト)
1チャンネルのみ収益化が可能
サブスクリプション$14.99/月
Lifetime音楽のライフタイム・メンバーシップ(音楽を半永久的にダウンロードし放題)
複数チャンネルの収益化が可能
買い切り$199 $499
ProMusic + SFX(音楽+サウンドエフェクト)
ローカルTV & OTTのライセンス
複数チャンネルの収益化が可能
サブスクリプション$99/年
$199
※ SFX = 効果音、環境音, $ = アメリカドル

特に買い切りのプランの安さはぶっ飛んでいます。

「Lifetime」を購入してしまえば、数千曲もの楽曲をずーーっと使い続けることができます。(サービスが終了しない限りは…)サブスクにストレスを感じる方には最高ですね。

一方で、Artlistはサブスクプランのみの提供となっています。各プランの料金は次の通り。

Artlist の料金表。

今回は、音楽とSFXのプランのみを対象として比較します。

横スクロールできます →

プラン料金備考
Music & SFX – Social$14.99/月
$119.88/年(1ヶ月あたり$9.99)
1人で活動するYouTuberや
SNSクリエイター向け
Music & SFX – ProMusic + SFX → $299/年
Musicのみ → $199/年
SFXのみ → $149/年
動画広告などクライアント案件でも使用したい方向け
Team(チーム)$338/年〜チーム(複数名)向け
料金は人数やプラン内容によって異なる
個人で契約するよりも、15%安い
Enterprise(エンタープライズ)要お問い合わせ主に大企業向け

Artlistの料金もかなり安いのですが、やはりAudiioと比較すると劣っている感じがありますね。

Artlistが正式リリースされた頃は、料金の安さに世界中の映像クリエイターが熱狂していたのですが、Audiioが出てきたことで、お得感が少し薄れてしまいました。

とはいえ、Artlistにはその他の魅力がたっぷりとあるので、総合的に判断すると満足度の高い料金設定となっています。

そのため、音楽素材サイトの人気ランキングではトップ争いをするような人気度があります。

Audiioのプランに関して、一点だけ注意点があります。

Audiioの買い切り型プランは期間限定

買い切り型プラン(Lifetime)は期間限定となっているようです。

Audiioの認知度が上がって、ある程度のユーザー数が集まったら買い切りプランがなくなってしまう、と僕は予想しています。

以前はSFXの買い切り型プランもあったのですが、早期終了してしまいました…

念のために、まだ音楽の買い切り型プランがあるか、公式サイトで確認してみてください。

音楽やSFX(効果音)の質はどっちが良い?

音楽やSFXの質に関しては、僕はプロの音楽家ではないので、専門家目線での違いはお伝えできません。

ただ、音楽素材サイトを5年ほど前から使っている僕の感想としては、両サイトとも楽曲の質に差はあまりない感じです。

これはサイト全体として考えた場合で、1曲ごとの質はバラつきが見られます。

1つ確かなことは、Artlistの方はエッジが効いていたり、CMで印象に残るような楽曲が多々あります。実際に、大企業の動画広告でも提供楽曲が使用されています。

その一例がこちら。Artlistからダウンロードできる「Lie in the Sun」という曲が使われています。

YouTube Icon

また、動画用の音楽探しの時間が楽しく感じて、

ふきだし用の顔アイコン。

BGM探すのめんどくさい…

と思うことはありません。

好きなアーティストが何人か見つかりましたし、移動中の車内でもArtlistの曲を聴いているほど。

一方でAudiioの方は、楽曲探し以外の時間では聴くことはないものの、動画で使用するには大抵の場合、満足できるクオリティだと感じます。

音楽とSFXの数はどっちのサイトの方が多い?

この記事の執筆時点では、Artlistの方が数では優っています。それぞれの公式サイトによると、素材の提供数は以下のようになっています。

横スクロールできます →

音楽SFX(効果音・環境音)
Artlist25,000+58,000+
Audiio6,000+30,000+

両サイトとも新曲や新規のSFXが毎日のように追加されています。公式サイトでは提供素材数を随時更新しているわけではありませんので、上記の数は正確ではありません。

ですので、あくまでもご参考程度に。

機能性はArtlistが優勢

どちらのサイトも基本的な機能は揃っています。

例えば、ジャンルごとに絞り込んだり、楽曲を並べ替えたりといったことはできます。

Artlistの絞り込み機能。
Artlistの絞り込み機能
Audiioの絞り込み機能。
Audiioの絞り込み機能

ジャンルによる絞り込みの精度は、Audiioの方が少し高いと感じます。楽曲数が少ないですし、後発のサービスなので上手く管理できているのだと思います。

他にも、「お気に入り」や「フォルダ」といった好きな素材を保存・整理する機能が両サイトには備わっています。

ただし、Artlistの方は楽曲&SFX探しを高速化するための以下のような機能があります。

  • キーボードショートカット
  • 似たような曲の表示
  • 歌詞表示
  • AIによるおすすめ曲・アルバム・アーティストの選別

これらは、Audiioにはない便利な機能です。※ 記事執筆後にアップデートにより機能が追加されている場合あり

キーボードショートカット

Artlist のキーボードショートカット一覧。

キーボードショートカットは、曲探しの時間を大幅に短縮してくれる機能で、必須と言っても過言ではないほど。

キー1つを押すだけで、次の曲に移動したり、10秒スキップしたり、検索バーを表示したりできます。

たったの数曲の視聴だけだと、キーボードショートカットで節約できる時間は微々たるものです。しかし今後、数百曲、数千曲と視聴することを考えると、あるのとないのでは大きな差となります。

似たような曲の表示

類似曲を一覧表示。
類似曲を一覧表示

Artlist曲には似たような曲を複数表示できる機能が備わっています。

例えば、

ふきだし用の顔アイコン。

この曲、良いんだけど何だか惜しいな…

というふうに思った時に、本当に役立つ機能です。

音楽素材サイトを長年使用している僕の経験だと、この「良いけど惜しい!」というケースにはよく遭遇します。

歌詞表示

Artlist の「歌詞ボタン」を指している赤い矢印。

ボーカル入りの曲では歌詞(Lyrics)を表示できます。

すべて英語ではありますが、「歌詞と動画の内容が合わない」といった残念な事態は避けることができるかと思います。

例えば、一人旅の動画なのに、使用する楽曲は恋愛系だったり。

英語がわからず雰囲気だけで選ぶと、こういったことが起こってしまう可能性がありますので注意が必要です。

AIによるおすすめ曲・アルバム・アーティストの選別

Artlistの「For you」ページ。
Artlistの「For you」ページ

これはArtlistの新機能なのですが、この「For you」ページでは、各ユーザーの好みに合わせたコレクションの一覧が確認できます。

これらのコレクションはAIによって作られていて、Artlistを使えば使うほど、よりお好みのテイストに調整されるようになっています。機械学習を上手く活用しているようです。

こういった機能があるため、機能面においてはArtlistの方が優れているといえます。

Audiioは必要最低限の機能が揃っていて、Artlistはかゆいところに手が届くという感じですかね。

少しでも素材探しの時間を節約したいという思いがあるなら、 Artlistがオススメです。

使い勝手の良さ対決!どっちが使いやすい?

機能面においてはArtlistが優勢であることから、それが使いやすさにも影響してきます。

ただし、総合的に見ると、使いやすさは両者に大きな差はありません。その理由は、AudiioのUI(ユーザーインターフェイス)の方が優れているからです。

AudiioのWebサイトは無駄なものを一切省いたミニマルなデザインとなっています。

「どこに何があるか」というのが把握しやすい上に、「プレイリスト」や「お気に入り」へのアクセスが瞬時にできる設計となっているのが高評価。

Audiioのページ左側にあるメニュー。

たったの1クリックで必要な場所へ飛べるのは、本当にストレスフリーです。

Artlistは「プレイリスト一覧」へは、合計3クリック必要なので、ヘビーユーザーにはあまり優しくないと感じます。(ちょっとした差ですが…)

また、サイト全体の速度はAudiioの方が少しだけ速いです。

おそらくArtlistの方はユーザーが急増しているため、サーバーに相当な負荷がかかっているんだと思います。その影響でたまに「重いな」と感じることがあります。

軽視すると危険!?ライセンスについて

ライセンスや著作権のルールに関しては、各サイトのそれぞれのプランによって異なります。ですので、1つずつ簡潔にご紹介します。

Artlistのライセンス

Artlistの音楽&SFXプランは、大きく分けて4種類あります。

  • Social(ソーシャル)
  • Pro(プロ)
  • Team(チーム)
  • Enterprise(エンタープライズ)

Socialプランは、YouTubeとSNSのみで使用できるライセンスで、個人で活動しているクリエイター向け。すべての楽曲がYouTubeに収益化に対応しています。※ X(旧Twitter)で使用する場合は、Proライセンスが必要です。

一方でProプランは、使用できる範囲はグッと広がって、YouTubeとSNSに加えて動画広告や結婚式ムービーなどのクライアント案件でも使用できます。

どちらのプランも、素材(音楽またはSFX)をダウンロードし放題です。

「Team」は「Pro」の複数名版のようなプランです。

「Enterprise」は、ごくまれな特別な用途に使用したい場合にのみに必要となります。(主に大企業向け)

より詳しい情報は以下の記事で解説してあります。

>> 規約変更で改悪?Artlistのライセンス・著作権情報をまとめてみた【2024年版】

Audiioのライセンス

Audiioには以下のプランがあり、それぞれ内容が異なります。

  • Creator(ソーシャルメディアで使用可+音楽とSFX、両方使用できるサブスクプラン)
  • Lifetime(音楽が一生使用できる買い切りプラン)
  • Pro(商用利用可+音楽とSFX、両方使用できるサブスクプラン)

「Creator」のライセンスは、YouTubeやSNSだけをカバーします。商用利用(動画広告やクライアント案件などでの使用)は不可。

「Lifetime」のライセンスでは、YouTubeやSNSはもちろん、商用利用が許可されています。ただし、テレビ、OTT、SVOD、劇場リリースの配信権は含まれません。加えて、従業員数100名までの企業が対象となっています。

「Pro」のライセンスはというと、上記のライセンスに加えて、ローカル放送(Local Broadcast)やOTTでの使用もカバーされます。

Proライセンスのカバー範囲。
Proライセンスのカバー範囲

個人で活動しているクリエイターの大半は、「Lifetime」で十分ではないでしょうか。買い切りであることを考えると、やはりお得ですね。破格の料金といえます。

すべての楽曲がYouTube収益化OKというわけではない

Audiioではすべての楽曲がYouTube収益化OKというわけではありません。

曲名の横に「$マーク」が付いていない場合は、YouTubeでの収益化ができませんので注意が必要です。言い換えると、YouTubeのContent IDという著作権を管理システムに登録されていないということ。

収益化可能であることを示すアイコン。

公式サイトの情報によると全体の約95%は、このマークが付いているようです。

YouTubeで楽曲を使用する場合は、この点を意識して使用しましょう。

使用するたびにライセンスを発行する必要がある

Audiioは、素材をダウンロードする度に、用途をカテゴリーから選択して、ライセンスを発行する必要があります。

Audiioのライセンスを発行している様子。
ライセンスの発行過程

Audiioを頻繁に利用する場合は、これが面倒くさいと感じるかもしれません。

Audiio側のライセンス処理を簡易化する目的があるのかもしれませんが、Artlistでは、ダウンロードするファイル形式(mp3またはwav)を選択するだけで、即ダウンロードできるのでストレスフリーです。

将来性 → Artlistが楽観的

将来性に関しては、Artlistの方がポジティブであると考えています。

その理由は以下の通り。

  • 少し前に投資会社から巨額の資金を調達した
  • $65,000,000で、Motion Array(動画関連会社)を買収した
  • 音楽やSFXに留まらず、Artgridという動画素材サイトも運営中
  • 公式のYouTubeチャンネルやSNSアカウントが活発
  • ユーザーによるコミュニティも活発
  • 宣伝上手

単純に、「資金力」に大きな差があります。

動画市場が活発である限り、「Artlistが突然閉鎖して使えなくなってしまう」という心配はなさそうです。

一方で、Audiioはまだ予算が十分ないのか、YouTubeやSNSがアクティブではありません。ユーザーからの満足度は高いものの、将来性は不透明と言わざるをえないというのが現状です。

Audiioには買い切り型プランがあることで、僕を含め、他のユーザーにとっては嬉しいサービスではありますが、

投稿者のプロフィール画像。

楽曲を提供しているアーティストには満足のいく報酬が与えられているのかな?

という疑問が湧いてきます。

アーティストがハッピーになることで、質の高い新曲が次々と追加され続けられますので、少し心配です。

運営会社、アーティスト、ユーザーが「Win-Win-Win」の関係となるサービスであってほしいですね。

各サイトの解約条件と返金保証は?

各サイトには返金保証制度が用意されています。返金の条件は次の通り。

  • Artlist → 契約から14日以内で素材(アセット)を一度もダウンロードしていない場合、返金対象
  • Audiio → 契約から14日以内で素材(アセット)を一度もダウンロードしていない場合、返金対象

どちらも同じですね。念のために、公式サイトにある返金に関する記載を引用しておきます。

【Artlist】

What is Artlist’s Refund Policy?(Artlistの返金ポリシーは?)

Our Refund Policy is simple – If you paid within 14 days and have not downloaded any assets from the site, then you qualify for a refund. Please contact us with your name and email so that we can quickly process your request. (14日以内にお支払いいただき、本サイトからアセットをダウンロードされていない場合は、返金の対象となります。お名前とEメールをご連絡いただければ、迅速に対応させていただきます。)

Artlist – Help Center

【Audiio】

Can I get a refund? (返金は可能ですか?)

Yes, if you purchase a lifetime membership or subscription you are eligible for a refund up to 14 days after initial purchase. If you have not downloaded any content during that period of time, simply email licensing@audiio.com and we will take care of this for you.(はい、生涯メンバーシップまたはサブスクリプションを購入された場合、最初の購入から14日以内であれば、返金を受けることができます。その期間内にコンテンツをダウンロードしていない場合は、licensing@audiio.com までご連絡ください。)

Audiio – Terms

解約はいつでも可能です。某通信会社で当たり前のように設定されていた「契約解除料」は発生しませんので、安心して解約できます。

注目度対決!各サイトの検索量を比較すると…

Google トレンド」を使って各サイトの検索量を比較してみます。

ArtlistとAudiioの検索量の推移を表すグラフ(日本)。
Artlist vs Audiio (日本)

チャートを見てみると、ArtlistがAudiioを圧倒しているのがわかります。安定した人気を誇っていますね。

次に、比較する国を「日本」から「アメリカ合衆国」に変えてみました。

ArtlistとAudiioの検索量の推移を表すグラフ(アメリカ合衆国)。
Artlist vs Audiio (アメリカ合衆国)

こちらもArtlistの人気が高いのがわかります。

口コミや評判はどんな感じ?

最後に、当メディアが独自に集めた口コミ・評判をいくつかご紹介します。※ 無断転載・無断使用はご遠慮ください

Artlistの口コミ・評判

ふきだし用の顔アイコン。

音楽が好きで様々なオーディオやアプリサイトで音楽を聴いていますが、このアートリストが一番音が良く、効果音の質がいいです。
有名なミュージシャンやCМでも使用されていて納得のサウンドです。

ここで音楽素材を選べば間違いなし、素材の絞り込みや並べ替えもできて検索がとても早く出来て外れもないので、作業がスムーズになります。

30代女性

ふきだし用の顔アイコン。

個人の映像クリエイターとして主に自主制作作品とお仕事の両面で使用したいと思い、入会しました。

検索機能がかなり充実しており曲の検索が簡単にできますし、使いにくいと思う部分は特にありません。

他社サービスと比較しても高品質なものが多く、実際にTVや有名企業のネット広告などで使われているのもよく聞きます。

今後も継続的に使っていきたいと思います。

10代男性

ふきだし用の顔アイコン。

日本語に対応していないという点は少し使いにくいと感じていましたが、慣れれば問題なく使うことができてとても便利です。

音楽のクオリティもすごく高いので、自分が作成した動画のイメージ通りのものとなる点も使っていてとても良いと感じています。

年会費の設定もそれほど負担にならないと感じます。

40代男性

Audiioの口コミ・評判

ふきだし用の顔アイコン。

Audiioの良さは、とにかく料金が安いこととその安さを感じさせない高級感のあるBGMが手に入るところです。

サブスクに登録していなくても試聴をすることはできるので、買ってから後悔するようなこともなく利用できます。

フリーソフトで適当に作ったような音楽ではなく、ちゃんと音圧も感じられるBGMばかりで大満足です。

20代男性

ふきだし用の顔アイコン。

料金がやすくてびっくり。曲や効果音などもかなり種類が豊富で、他の音楽サイトと比べても圧倒的に使いやすくて何より安い。

トレンドも抑えていて、曲の質も高いように思います。

使いたいと思う曲がぴったり見つかるので、重宝しています。海外ではかなり話題になったそうです。

20代女性

ふきだし用の顔アイコン。

色々比較していた中で、お値段的にかなり格安感がありました。

サブスクを利用するという手段も有りましたが、そちらを選択するよりも買い切りの方が毎月お金がかからない安心感というのがありますし、その分はずっと使えるというメリットがあったので選んで良かったです。

選曲も満足していますしお勧めです。

20代女性

どっちを選ぶべき?結論は…

長くなりましたが、ここまで読んでくださったならどちらを選ぶべきかは決まったのではないでしょうか。

僕はこれまで有料の音楽素材サイトを数多く使ってきましたが、現在はArtlistをメインで使っています。

「Artlistをメインで使う」というスタイルに辿り着くまでに結構な額・時間を消費しました。しかし、これまでの行動に全く後悔はありません。

実際にいろいろと試したからこそ、Artlistは自分にとってベストなサイトであると自信を持って言えます。

Audiioは他のライバルサイトよりも料金が安く、コスパがいいのは事実です。ただし、楽曲の数がArtlistほど多くないですし、機能性に関しても、まだ発展途上であると感じます。

理想は、両サイトを同時使用することですが、もしまだ自分の動画から収益があまり出ていないのであれば、Artlistの月額プランから始めることをオススメします。

もし友達に「動画に入れる音楽探してるんだけど、どのサイトがいい?」って聞かれても同じように答えます。

お得な無料特典

Artlistは既に良心的な料金設定となっていますが、さらに「2ヶ月無料特典」が利用できます。

下記の紹介リンク経由で登録するだけで、無料特典を獲得できます。

  • Artlistのポリシーの変更により、特典が無効になっている可能性があります。特典が有効な場合は、リンク先のページで「Get 2 extra months」と表記されているはずです
  • この特典を獲得すれば、初年度のみ12ヶ月分の料金で14ヶ月間利用できます(無料お試しではなく、”延長”という扱い)
  • 「Socialの月払い」「Team」「Enterprise」プランは特典対象外

Audiioのお得な特典・割引クーポンは現在ありません。

投稿者情報