※ 当ページはPRを含みます。
このページは、次のように考えている方におすすめです。
- TubeBuddy(チューブバディ)で何ができるの?
- TubeBuddyの使い方を知りたいな
- 機能が多すぎてよくわかんない.. 使える機能をまとめて日本語で知りたい
YouTubeのチャンネル登録者数と動画の再生回数を増やしたいユーチューバーに大人気のツール「TubeBuddy」。
でも、TubeBuddyって日本語で利用できないし、機能が多すぎてどんなことができるのがよくわからないですよね。
僕が使い始めた頃は、日本語の情報がなかったので英語の情報を必死に集めて学んでいました。
時間はかかりましたがそのおかげで、YouTubeのチャンネル登録者数と動画の再生回数を増やすことに成功しました。
まだ人気のユーチューバーとは言えませんが、TubeBuddyを使い始めてからはあっさりと収益化まで辿り着くことができました。
自分がYouTube始めた頃にTubeBuddyを日本語で解説している記事があったら良かったのになぁ、と本当に思います。
そうすれば大幅な時間の節約ができたので。
この記事ではTubeBuddyの無料で使える機能を日本語でわかりやすく紹介していきます。
もしまだTubeBuddyをインストールしていない場合は、この記事を読む前にインストールしておくことをオススメします。
もしインストールの方法を詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
TubeBuddyには無料版の他に以下の2つのプラン(ライセンス)があります。
当然ながら、各プランによって利用できる機能の数に大きな違いがあります。
しかし、それらの全てをここで紹介してしまうと、短めの雑誌ができてしまうほどの情報量になってしまうので、
ここでは、無料ライセンスを含む、全てのライセンスで使える共通の機能のみ解説していきますね。
有料ライセンスの詳しい内容は以下の記事で解説してあります。
この記事はかなり長めなので、「参照ガイド」として、必要な時に随時チェックするようにしてくださいね。
この記事を「お気に入り(ブックマーク)」に登録しておくと便利ですよ。
クリックできるもくじ
VIDEO SEO TOOLS(動画SEOツール)
まずは一番重要なVIDEO SEO TOOLS(動画SEOツール)から紹介していきますね。
大切なのでもう一度言います。
VIDEO SEO TOOLS(動画SEOツール)は重要な機能の一覧です。
TubeBuddyを使ってチャンネル登録者数と再生回数を増やすならマスターしておきましょう。
View and Copy Video Tags(動画タグの閲覧・コピー)
TubeBuddyをインストールすると、視聴している動画の横に、その動画の情報が表示されるようになります。(自分の動画だけでなく他の人の動画も)
上の画像内に表示されている「TAGS」内では
その動画に設定されているタグの閲覧・コピーができます。
ライバルの動画のタグをコピーし、自分の動画に貼り付ければ、そのライバル動画との関連性が生まれます。
そうなると、そのライバル動画の視聴者は、あなたの動画を「関連動画」として見つけ、視聴してくれる可能性が高まります。
つまり、動画の再生回数を上げることにつながります。
Tag Rankings(タグ・ランキング)
TubeBuddyをインストールすると、動画詳細ページ内で入力したタグに数字+緑の枠が表示されるようになります。
これは、そのタグをキーワードとしてYouTube検索をした時に、そのタグを設定した動画が上から何番目に表示されるかを示すものです。
Tag Sorter(タグの順序入れ替え)
YouTubeでは最初にあるタグの方が後にあるタグよりも優先順位(重要度)が高いと判断されるようです。
なので重要なタグを前に持っていきたいですよね。
でも、YouTubeのデフォルトの機能だと順序の入れ替えができません。
一方で、TubeBuddyのTag Sorterを使えば簡単にタグの順序の入れ替えをして重要なタグを前に持ってくることができます。
Tag Lists(タグリスト)
Tag Lists機能を使うと一定のタグをリスト(一覧)として保存しておけます。
例えば、よく使うタグをリストにしてまとめておいて、必要な時にそのリストからタグをコピーして貼り付けることで一瞬で動画にタグを追加することができます。
これを使うと時間の節約になりますね。
- Insert into Current video (タグを「現在表示されているページの動画」に挿入する)
- Copy to clipboard (クリップボードにタグをコピー)
- Remove from List (リストからタグを削除)
※ 無料プランは制限あり(作成できるリストは3つまで)
Search Explorer【重要】
「Search Explorer」とは検索キーワードのスコアを表示してくれるTubeBuddyの中で1番くらいに重要な機能。
このスコアが高ければ、そのキーワードを狙って動画を作ると検索順位の上位に表示されやすくなるため、その動画の再生回数が効率良く増えることが予想されます。
僕の場合は、これを使うときは以下の2点に注意しています。
- スコアが「Good」以上のキーワードを選ぶ
- 英語のみのキーワードだとあまり参考にならないので、日本語を含めたキーワードで検索する
※ 無料プランは制限あり(それぞれのカテゴリーにおいて、3つまでしか結果が表示されない、検索は1日25ワードのみ)
Keyword Explorer【超重要】
これは「Search Explorer」と同じような機能ですね。
ただ、「Keyword Explorer」ではもう少しキーワードを深掘りすることができます。
Insta-Suggest(リアルタイム・タグ提案)
Insta-Suggestでは、動画にタグを追加する時に、文字を打ち込んだ時点でリアルタイムでおすすめのタグ一覧を表示してくれます。
例えば、以下の画像の場合、「動画」と打ち込んだ時点で
「動画編集」「動画編集アプリ」「動画選考」といったおすすめのタグが表示されます。
※ 無料プランは制限あり(3つまでしか表示されない)
PRODUCTIVITY TOOLS(効率化ツール)
次に、PRODUCTIVITY TOOLS(効率化ツール)を紹介していきます。
今から紹介する機能は、その名の通り、作業の効率化を図ることを目的として使われる機能です。
覚えるまではちょっと時間がかかるかもしれませんが、覚えてしまえば、大幅な時間短縮をすることができますよ。
Upload Checklist(投稿チェックリスト)
Upload Checklist(投稿チェックリスト)を使うと、動画を最適化する(再生回数を増やす)ために必要な項目を忘れることなくクリアすることができます。
動画を最適化する必要な項目の例を挙げると、「終了画面を追加する」「字幕を追加する」「動画をプレイリストに追加する」「高画質のサムネイルを追加する」など。
Upload Checklist(投稿チェックリスト)は動画の詳細(編集)ページの右側の「Best Practices」から見つけることができます。
Quick-Edit Toolbar(クリック編集バー)
Quick-Edit Toolbar(クリック編集バー)は動画の詳細(編集)ページの右側に表示されているバーで、そこから他の動画の詳細ページにワンクリックで飛ぶことができます。
時間の節約ですね。
Quick Links Menu(クイックリンクメニュー)
Quick Links Menu(クイックリンクメニュー)は、YouTubeページの右上の「TubeBuddyアイコン」をクリックして表示できるメニューです。
このメニューからはYouTube内のいろんなページにワンクリックで飛べるようになっています。
Emoji Picker(絵文字ピッカー)
Emoji Picker(絵文字ピッカー)は動画の編集ページでタイトルや概要を入力する時に表示される「スマイルマーク」をクリックすることで絵文字を簡単に挿入できる機能です。
正直、パソコンのショートカット機能を使えば絵文字は簡単に入力できるので、この機能はなくてもいいかも。
Advanced Video Embed(動画埋め込み)
Advanced Video Embed機能を使うと、細かい設定で動画をウェブサイトに埋め込むことができます。
各種設定はYouTubeの公式ページを参考にしてみてください。
Video Topic Planner(アイディアメモ)
Video Topic Planner(動画トピックプランナー)を使うと、動画のアイディアを一括で管理できます。
※ 無料プランは制限あり(追加できるトピックは5つまで)
Playlist Actions(プレイリストの編集)
Playlist Actionsを使うとプレイリストの編集を細かく、簡単にすることができます。
例えば、プレイリスト内の動画を再生回数順や新しい順に並べ替えたり、特定の動画のみプレイリストから削除したりなど。
- Playlist privacy (プレイリストのプライバシー設定)
- Video ordering(動画の順序入れ替え)
- Remove videos(動画の削除)
※ 無料プランは制限あり(オプションが少ない)
Default Upload Profiles(デフォルトの投稿設定)
YouTubeでは投稿のデフォルト設定として、テンプレートを1つだけ作って投稿時にそれを適用できるようになっています。
例えば、CreatorWaysでは以下のように設定されています。
これをしておくと毎回打ち込む必要がないのでかなりラク。
TubeBuddyのDefault Upload Profiles機能を使うと、複数のデフォルト設定を保存しておけます。
※ 無料プランは制限あり
Comment Filters(コメントフィルター)
動画に対するコメントが増えてくることは嬉しいことなのですが、それと同時に把握するのが難しくなってしまいます。
TubeBuddyのComment Filters機能を使うと、コメントを細かく絞り込んで表示することができます。
例えば、「まだ返信してないコメント」、「リンクを含むコメント」など。
使い方は簡単で、YouTube Studioのコメントページに表示されている「Show comments」の右からフィルターを選択して「GO」をクリックするだけ。
でも正直、YouTubeにある元からあるフィルタリング機能で十分。
※ 無料プランは制限あり
Canned Responses(定型コメント)
Canned Responses機能を使えば、よく使うコメントを定型文として保存しておくことができます。
あとでその定型文をワンクリックで挿入できるので素早くコメントに返信することが可能になりますよ。
同じコメントをし過ぎるとYouTubeからスパム扱いされる可能性がありますので定型文のパターンを豊富にしておくことをオススメします。
※ 無料プランは制限あり
DATA & RESEARCH TOOLS(データ&リサーチ ツール)
Language Analysis(言語の分析)
Language Analysisを使えば、あなたのYouTubeチャンネルの視聴者がどの言語を話しているのかを確認することができます。
これができると、どの言語で字幕を付ければいいかとか、ターゲットを誰にすべきかなどを知ることができます。
Demonetization Audit(収益化の監査)
YouTubeの収益化の条件ってチャンネル登録者数とか再生時間だけじゃないんですよね。
YouTubeのポリシーを遵守しないといけません。
ポリシーに従うために「人を不快にする言葉を使わない」ということを徹底する必要があります。
これを無視すると収益化することができなくなってしまいます。
Demonetization Auditを使うと、動画のタイトル・概要欄・タグで”安全な言葉”のみ使われているかどうかをチェックしてくれます。
ただ現時点では、日本語にはあまり対応されていないように感じます。
Demonetization Auditは動画詳細(編集)ページの右側で見つけられます。
Comment Word Cloud(コメント集)
Comment Word Cloudでは、自分の動画のコメント欄で使われている単語を自動で集めて、全体的にどんな反応なのかを把握できる機能です。
しかし、日本語だと上手く機能しないようなので、使い方の説明は省きますね。
Channelytics(他のチャンネルとの比較)
Channelyticsを使うと、自分のチャンネルと他の人のチャンネルを比較することができます。
例えば、動画の再生回数やチャンネル登録者数の増減など。
Videolytics(動画分析)
TubeBuddyをブラウザにインストールすれば、各YouTube動画の再生ページ右側にVideolyticsと呼ばれる、動画の分析情報が表示されます。
これでライバルチャンネルの動画を分析したり、他の人のSEO対策を参考にしたりできます。
PROMOTION TOOLS(宣伝ツール)
Vid2Vid Promotion(動画同士の宣伝)
Vid2Vid Promotion機能を使うと、もっと見てほしい自分の動画のタイトルとリンクを、自分の他の動画の概要に自動で貼り付けることができます。
つまり、過去に作った動画を他の動画で宣伝することができます。
Share Tracker(SNSでシェア)
Share Tracker(シェア・トラッカー)を使えば、動画をSNSでシェアしたかどうかを確認することができ、していなければすぐにシェアすることができます。
- シェアすると自動的にチェックが入る
- 他の方法でシェアした場合は手動でチェックを入れる
Pick a Winner(当選者をランダムで選択)
「Pick a Winner」機能を使えば、コメントした人の中から1人ランダムで選ぶことができます。
何かコンテストや抽選企画をする場合に便利ですね。
YouTubeでのコンテストに関しては定められたルールがありますので、必ず遵守してください。
Best Time to Publish(ベストな投稿日時)
TubeBuddyがあれば、以下のように視聴者が一番活動的な時間帯を確認できます。
つまり、この時間帯に動画を投稿すれば動画が再生されやすいということです。
この表へのアクセス方法は、①TubeBuddyのアイコンをクリックしてメインメニューを開き、②「Best Time to Publish」をクリックすればOK。
そのリンク先のページ内で見つけられます。
以上、無料ライセンスを含む、全てのライセンスで使えるTubeBuddy機能の紹介・使い方でした!